2008年07月18日

DAICON7

田中伸彦さん出演の自主制作映画「あの空のむこう」が上映予定のDAICON7で「キラー・オークション」の予告編も上映されることになったそうです。
もしかして、自主制作映画盛りだくさんになるのかな?
昔はよく自主制作映画上映会があったので、ちょっと懐かしい気持ちです。
出雲市民会館のUNIONで上映された作品がもう一度みてみたいと、今でも思っていたりするので、またそういう作品が上映されると嬉しいな。

ところで、DAICON7の参加費は事前受付だと9800円。当日だと13000円なので、行くつもりの人は事前申し込みしておくのがいいですよ〜。
締め切りは7月末日です。

posted by Yui at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月02日

円盤UFO→ケータイ捜査官7?

再来 ! 謎の円盤UFO 通常版ケータイ捜査官7 第12話 「地球最後の日(T_T)」
予告ですでに予想してはいましたが…こう来ましたか(笑)

しかし、「あれって、やっぱムーンベース?」
などと思う年寄りはどのくらいケータイ捜査官7を見ている層のどのくらいを占めるのでしょーか(^_^;)
本当に作ってる方も楽しんでるんだろうな〜(^o^)

謎の円盤UFOってなんぞや?って思う人はレンタルDVD出てるので、一度みることお薦め。
鬱な話が多いことだけは先に言っておく。覚悟してみてね。

幼い頃は後味の悪い結末にテレビの前で orz となったもんです。
posted by Yui at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月14日

テレビ出演のページを作ってみたよ

なんともーしましょうか、最近体調悪くてよく録画を忘れちゃうもんで、Infoseekのテレビ出演データからCGIで放送時間順に出演予定を書き出すページを作ってみました。

関東(東京)関西(大阪)のページです。
RSSリーダーでチェックしていた人のページをそのままぶち込んだので、リストに偏りありますけど、おいおい増やしていけたらいいな〜と思ってますが、今の数でも表示されるまで少々時間がかかるのよね(^_^;)

よかったら使ってください。

現在の抽出リスト:
つるの剛士・一條俊・永井大・塩谷瞬・賀集利樹・弓削智久・玉山鉄二・金子昇・窪塚洋介・古屋暢一・高槻純・高野八誠・小川輝晃・小谷嘉一・松田悟志・森本亮治・水嶋ヒロ・川久保拓司・泉政行・前原一輝・倉貫匡弘・中上雅巳・中村優一・椿隆之・天野浩成・田中伸彦・田辺晋太郎・藤原竜也・藤田玲・内山眞人・萩野崇・半田健人・冨田翔・北条隆博・友井雄亮・要潤・姜暢雄

posted by Yui at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年04月23日

ケータイ捜査官7 #4

相変わらず面白いよ、ケータイ捜査官!

携帯ショップのおばちゃんになりたいな〜。
電源切れかけのセブンを持ってケイタが店にくるんだね。
いいな〜、いいな〜〜。

しかし、演じる女優さんもなんかすごく優しそうな人でよかった。
お友だちに欲しいタイプです(笑)

夜叉姫(岡本奈月ちゃんの役名が覚えられない(^_^;))は風魔では色っぽかったけど、ケータイではすごくかわいい(*^o^*)
ケイタに片思いな乙女にしか見えないけど、どーなんだろ?

そーいえば、藤田玲くんが風魔イベントで「みんないいな〜、オレだけおねーちゃんに片思いなんだもん」と嘆いてたけど、私には夜叉姫が弟LOVEで両思いにしか思えなくて、壬生が戻ったあとの二人(きっと夜叉姫はツンツンだよね〜)が描かれなかったのがちょっと不満だったんだよね。

今度はいい雰囲気になるといいな〜。

posted by Yui at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年04月20日

ゲキレンジャーファイナルライブツアー2008

2回目と3回目に行ってきました。

本当に行って良かった。
2回目にはなんと川野直輝さんが特別ゲストとしてトークに参加。
ロンファンの私はいきなり鞄の中から双眼鏡を取りだしてまじまじ眺めてしまいました。
一番印象に残っているのは初登場の回。
メレに顔近づけてしゃべるのが本当に楽しかった。
しばりつけたのもすごく楽しかったと、危ないトークかましたり、他の役をやるとしたら何がやりたいと聞かれて「『まいったぜ』が好きなのでゴウ兄さん」といいながら、「ロンでゴウ兄さんがやれなかったのが心残り」と、やっぱりロンな川野さんでした。

「芸能界で頂点取るぜ!」と「クローズZERO」な荒木宏文さんやら、ホントにほんとにかわいい平田裕香さんやら。
荒木さんの「ほんとはこのツアーには出ないつもりだった。リオは死んでるから、この格好でみんなの前にでるのは違うと思ってた。でも、直接感謝が言える場だから出ることにした」というのには、本当に役のことを考えているんだなとファンとして嬉しくなりました。

そして、今回のイベントで私の一番だったのが3回目の鈴木裕樹さんの挨拶。
私は赤が好きにならなかった戦隊のファイナルツアーには行ってません。
一番好きなのはリオだけど、ジャンのことが好きじゃなかったらチケット取らなかった。
赤が好きになれないと、番組自体に思い入れできないから。

鈴木さんはヒーローでした。私が思っていた以上に。
長年特撮ファンやっていたら、子供がいるんだからちゃんとヒーローらしく振る舞って欲しいと思うトークイベントがいっぱいありました。
でも、鈴木さんは「大人は寂しくて泣くけど、子供は何故泣いてるか分からないよね。だって楽しかったもんね」と。
トークに入って落ち着きがなくなった子供たちに向かって言ったんです。
それまで騒いでいた子供たちが一気に鈴木さん=ジャンに集中しました。

「オレの知ってるヒーローは泣かない。寂しいときに笑うのがヒーロー」

かっこよかった。最高にかっこよかったです。
ジャンが鈴木さんで本当によかった。
一年間本当にありがとう!\(ToT)/

ゲキレンジャーファイナルライブツアー2008
出演:鈴木裕樹・福井未菜・高木万平・三浦 力・聡太郎・荒木宏文・平田裕香

posted by Yui at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年04月02日

「ケータイ捜査官7」が始まった!

ひゃっほ〜〜〜〜!

見た、見たよ「ケータイ捜査官7」!
もう浮かれまくりで、ハァハァ言ってます。

なんですか、あのかわいい生き物は!
私もバディが欲しい!

でも、私には目的地に向かって携帯を投げられる腕力がないんだよなぁ…orz

posted by Yui at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月30日

古屋暢一さん事務所移籍

死神の精度 古屋暢一さんの新しい所属事務所は株式会社パワーエムってとこです。
2月3月はドラマと映画で古屋さんが見られる予定(^o^)/

3月には舞台もあるんだけど、まだサイトに詳細が出てないので、出たらリンク貼ります。

今度は舞台に行けるといいな〜

 ■TV出演
  2008年2月2日(土)23:00〜23:30
  BS-i「ケータイ刑事 銭形海」 第5話 出演!

 ■映画出演
  「死神も精度」(筧 昌也監督作品)
  2008.3.22公開
  http://www.shinigaminoseido.jp/

posted by Yui at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月03日

たろうちゃんに聞きたい

年が明けました。
数え年がまた増えました。でも、数えたくありません。

正月中、家でごろごろテレビを見て過ごしました。
そしたらNHKで麻生太郎さんは言いました。

「ローゼンメイデンは少女マンガで…」

少女マンガだったんですか?
マジですか?
コミックバーズって(オタ向け)青年誌だと思ってたや…(^o^;)

たろうちゃんの少女マンガの定義を教えて欲しいものです…

posted by Yui at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月03日

赤い日蝕

ウルトラセブンX #9で「お前らエスパーか!」と突っ込みたくなるくらい説明セリフで状況解説してたのに、赤い日蝕が月からみた日蝕である説明がなかったのは何故?
青い光が大気で乱反射するから?

と、気になるからエラい人に「月から見た日蝕って赤いの? 赤いとしたら大気の乱反射のせいなの?」と聞いてみた。

「はぁ?月から日蝕は見えないよ」とバッサリ( ̄□ ̄;)!!

「月は小さいから太陽と同じくらいの大きさになって重なるけど地球はめちゃくちゃ大きいでしょ?」

た…確かにその通りですorz

セブンXの世界は地球と月が同じくらいの大きさなんだ。そう思うことにしよう。

ウルトラセブンX(ULTRASEVEN X) #9の感想

posted by Yui at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月02日

ウルトラセブンX(ULTRASEVEN X) #9

なに、この24年組な展開は? と思ったら太田愛脚本だったのね。
まあまあ楽しめたけど、愛する人を殺めた怪人の話は8話の方が良かったなぁ(両方とも良作とは言い難いけど(^o^;))

朔(高野八誠)と望(小笠原宙)はエドガーとアラン(@ポーの一族)みたいな雰囲気でめちゃくちゃ良かったんだけど、絵から読み取れない(こともないが難しい)ことを同じ絵しか見ていない登場人物に台詞で過剰に説明されると、なんでそこまで分かるの? と不思議に思いますよ。

水に関しても、だったらお茶飲めるの? スープは? どのぐらい不純物が入ってたら大丈夫なの? と聞きたくなります。

でも、それよりなにより、滞在中一度もお風呂に入らない客は嫌だ〜〜〜!
まして、一生そばにいると言ってくれるが、一生お風呂には入らないであろう恋人は絶対に嫌だ〜〜!

多分、私がこれを楽しめたのは朔と望がまさに少女マンガのような美形兄弟だからだよなぁ。(とほほ…)

posted by Yui at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月17日

大決戦!超ウルトラ8兄弟(仮題)

帰ってきた長野博 8年ぶり変身!! 東京中日スポーツ
 本紙でモータースポーツ企画「V6エンジン」連載中のV6長野博(35)が、来年秋公開予定の映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」(仮題、八木毅監督)で、主演として8年ぶりにウルトラマンティガのダイゴ役を務めることが16日、分かった。  劇場版「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」(2000年)以来のダイゴ役で、長野は「久しぶりなので、ちゃんと変身できるか…いや、ちゃんと変身します」と語り、「子どもから大人まで世代を超えて楽しめる作品です」と自信たっぷりだ。

35歳ウルトラマン長野!銀幕見参 livedoor ニュース
 来秋公開の「大決戦!超ウルトラ8兄弟」(仮題)で、「V6」の長野博演じる「ウルトラマンティガ」が、00年以来8年ぶりに復活。主演としてはシリーズ最高齢の35歳のウルトラマンとなる。 ジャニーズ事務所で唯一の特撮ヒーローを演じた長野が、再びウルトラマンになる。

嬉しい反面、不安が一杯。
ダイナ、ガイアの映画に比べ、ティガの映画の出来があまり良くなかったトラウマが…

今のスタッフが作るティガは、昔のティガとは別物だと割り切らないといけないんだろうなぁ。
脚本が誰なのかも気になります。

posted by Yui at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月11日

大阪厚生年金会館が閉鎖?!

大阪厚生年金会館、08年9月に営業停止 売却の予定

2007年10月11日 asahi.com 

約40年にわたってコンサートやミュージカルなどが開催されてきた大阪厚生年金会館(大阪市西区)が、全国の年金福祉施設の整理合理化計画に伴い、来年9月に営業を停止する。市民らが存続を求めていたが、独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」が先月末、同会館に08年10月以降の予約を受け付けないよう通知した。一般競争入札を経て売却される予定。売却後は閉鎖される可能性がある。

寝耳に水のニュースで、本当に驚きました。
関西人ならコンサート等で利用したことがある人が大多数であろうこのホールが、9月一杯で休業です。
この施設は黒字の優良物件。しかしお役所は土地を売って現金にすると、優良物件まで売ってしまうのです。訳分かりません。

ここは戦隊のファイナルライブツアーの会場にもなっているので、再来年以降、大阪でのライブツアーが無くなる可能性もありますね。
大阪でもう一つ2000人収容できるシンフォニーホールは来年8月から改修で5年間使えませんし、そうなると兵庫もしくは京都ってことになるのかも…

とにかく関西スルーは勘弁して欲しいところ。

posted by Yui at 23:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月08日

怪奇な京都

友人二人が関西に遊びに来たので、京都観光へ行ってきました。

特オタな友人のリクエストは妙顕寺と京都国際会館(あーりーがーちーわーい(嬉しい顔)
しかし、現在「妙顕寺」のHPには拝観中止の文字があせあせ(飛び散る汗)
電話して確認したんですが、再開は当面ないという感じのことを言われました。

そこで、祇園界隈の怪奇大作戦で撮影されたロケ地巡りに予定変更。
河原町で待ち合わせしました。

怪奇な京都を巡る」のプリントアウトを片手にまずは一力茶屋から花見小路を南へ。
花見小路の町並みに驚く友人たち。
犬矢来を見て、これ何?と聞かれて答えに窮する私。
だって、どこにでもあるもんなんだもん。考えたこと無かったよ。
(通りに面した壁が雨水の跳ね返りなどで汚れないようにするためのものらしい)

「呪いの壷」タイトルバックの路地で友人が写真を撮る。
花見小路を南下すると「祇園甲部歌舞練場」があるのですが、これまた初めてみると不思議な建物に見えるらしく、これまた喜んでくれました。
私はというと、隣にある「ウインズ京都」にびっくり。
ここだったのかーーー!(ここらへんにあることは知っていたんですが…あせあせ(飛び散る汗)

「三面大黒天」は正面は怪奇で撮影されたときと全く変わらないのですが、牧と美弥子がぜんざいを食べていた場所は辻利の茶屋になっていました。
お客いっぱい。抹茶ソフトに300円も払えちゃう観光客恐るべし。

怪奇な京都を巡る」に“三面大黒天の向かい側に赤傘の店”となっているのですが、「三面大黒天」の向かいにそれらしいお店が見あたりません。

社の向かいか? 小道の向こうか? などと路地をうろうろ。
そしたら、ねねの道を5mほど上に赤傘発見!
再び写真を撮る友人。
牧が立っていた場所で同じアングルでの写真も撮ってました。
本当に怪奇が好きなんだな〜。

次は知恩院三門の石段です。
もちろんここでも写真撮影。楽しげでいいぞ〜〜(笑)
市井商会はそこに至るまでにいっぱい京都の古い家をみたからいいや〜という話になり、知恩院古門前に案内。
門前には「クローズドノート」で撮影につかった小橋があります。
昔からよく撮影に使われてましたが、川縁に降りれるようにはなってなかったし、川もほとんど水が流れていなかったです。今はすごく綺麗ですね。

そして古川町商店街の矢野自作園で抹茶ソフトを食べようと思ったのですが…、売り切れでしたもうやだ〜(悲しい顔)
ここは京都で最初に抹茶ソフトを作った京都三条会商店街にある矢野自作園の親戚がされている店だったと思います。
抹茶ソフトは140円。これが京都人の抹茶ソフトの基準価格ですよ!

ここまでロケ地オンリーでしたが、特オタでない方の友人のリクエストも取り入れて、次は一澤信三郎帆布へ。
軽い気持ちで店に向かった私たちでしたが、そこには店に入る為の長い列ががく〜(落胆した顔)
なぜ、なぜ〜〜?
そんなにメジャーなのか一澤信三郎帆布!
一澤帆布のときはこんなこと無かったぞ!

でも、わざわざ京都まで来たのだからと並ぶこと20分↑
入り口には「一人3個まで」と大きく書かれていてまたびっくり。
そして中に入ってカラフルに染められた鞄にびっくり。柄が印刷された鞄にびっくり。

私にとって一澤帆布といえば、旧陸軍の兵隊が肩からかけてた少し灰色帯びた白い鞄というイメージだったので、本当に驚きました。

鞄を買ったら宝ヶ池に移動。
国立京都国際会館」へ向かいました。
私にとっては幼い頃から見慣れた建物なのですが、友人二人は「な、なんだこの建物は! 変形して浮かび上がって発進してもおかしくない!」とこれまた驚くほど感動してくれました。
「国際会館」だけでここまで感動してくれると、案内した甲斐があると言うものです!

思えば幼い日、神戸タワーと国際会館が映るウルトラセブンに首をかしげたものですが…(遠い目)

その後烏丸御池にある、「串くら本店」で夕食。
築百年の町家を改築したお店で、一見高そうに見えるのですが、予算3,500円くらいで食べられます。
昔ながらの、家の中にお庭がある造りなのが、また珍しいらしく、これまた喜んでくれました。

ということで、なかなか良い観光案内人ができたんじゃないかな〜わーい(嬉しい顔)
しかし、案内係だからって、写真を一枚も撮らなかったのは失敗でした。
ブログに書こうと思ってたのすっかり忘れてた〜
次にロケ地巡りを頼まれたときは私も写真撮るぞ!
posted by Yui at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月22日

久々の映画村

「獣拳戦隊ゲキレンジャー トーク&抽選会」に行ってきました。

 


出演者
 鈴木裕樹(漢堂ジャン/ゲキレッド役)
 福井未菜(宇崎ラン/ゲキイエロー役)
 高木万平(深見レツ/ゲキブルー役)
 三浦力  (深見ゴウ/ゲキバイオレット役)
 聡太郎  (久津ケン/ゲキチョッパー役)
 荒木宏文(理央役)
 平田裕香(メレ役)
posted by Yui at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月21日

風魔の小次郎プロモーションDVD

風魔の小次郎 1 (1) 数年ぶりにアニメイトに出かけてプロモDVDを貰って来ました。
店員さんに声をかけたらすぐに貰えてよかった。ちょっと場違いなところに来た感じでドキドキだったんだよね(^_^;)
数年の間に、なんかイメージ変わってたわ。

実写版「風魔の小次郎」の大きなポスターも貼ってありました。
でも、私の住んでいるところは放送されない〜。(T_T)

ポスターは小次郎だけじゃなくて、武蔵も大きく印刷されてました。川久保さん原作通り重要なポジションのようですo(^_^)o
DVDはオープニングっぽい映像、キャラクター紹介、メイキングでした。
ロケ弁食べてるシーンが多かったな〜。ワイヤーワークも沢山使われているよう。カメラもレール強いて移動しながらの撮影と、U局制作にしてはお金がかかってます。
これならDVDがすぐに発売されそう(ちょっと安心)。
その前に地元U局かCSで放送があればいいんだけど。やっぱ毎週1話づつみるのは楽しいからなぁ。

蘭子が公式サイトで写真みたときは「え〜?」って思ったけど、映像をみたらそんなに気にならなかったし、女の子も楽しみです。
でも、出演者(とくに風魔側)の顔が似てる人が多くて、何話か見続けないと見分けがつかないかもしれない(これが老化か(^_^;))
U局・CSでの放送が早いか、DVDが早いか。どちらにしても早くみたいな〜。川久保拓司 藤田玲 齋藤ヤスカ 進藤学

posted by Yui at 23:52| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年09月19日

仮面ライダー電王に古屋暢一さんがゲスト出演だって!

やっほ〜〜〜〜〜!

ウルトラマンティガ・ダイナ・ガ 9/30の電王に古屋さんがゲスト出演!

地上波で古屋さんを見るの久しぶりだ。
「魚」の録画も失敗しちゃってみれなかったし(たしかバレーボールで放送時間が変更になったんだ…)。
先日CSで舞台放送あったけど、あれは数年前の奴だし。

電王は毎週録画してるから見逃す心配はないもんね。あ、ハードディスクの残量をチェックしておかねば。

よ〜し、この勢いで平成3部作 劇場版DVD-BOXも予約しちゃうぞ!ウルトラマンティガ

posted by Yui at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月14日

Nippon2007で行われた企画のレポ

ワールドコンでの企画「日本特撮の明日『空想科学ジュブナイル あの空のむこう』上映会&パネルディスカッション」のレポをサイトの方に掲載しました。 ご覧いただけると嬉しいです。

 「日本特撮の明日『空想科学ジュブナイル あの空のむこう』上映会&パネルディスカッション」
  司会:石田宅司
  パネリスト:池田憲章、矢的八十郎、島崎淳監督
  ゲスト:桑代貴明、田中伸彦、鈴木兵太郎
  http://www.norne.org/nippon2007/

会場では小松左京先生のお姿を拝顔し、萩尾望都先生にエドガーのポストカードをいただくという幸運を得、本当に楽しいワールドコンになりました。

ただ一つ、残念なのは「ジョージ・タケイ特別サイン会」を家に帰ってから知ったこと…
知ってたら並んだのに…o(T^T)o

 

posted by Yui at 17:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年08月05日

電王の映画に早くいかなきゃ

今日の内容はまったく訳わかめだったよ(^_^;)

早く映画を見にいかねば〜

posted by Yui at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年06月30日

歌詞ISM

歌詞ISMってサイト。

歌詞配信サイトなんですが、面白いのが『歌詞ISM PLAYER』をダウンロード(無料)したら、音楽に配信された歌詞とシンクロ表示できること。

フルでシンクロ表示させるには有料会員になる必要があるけど、歌詞を表示するだけだったら、会員にならなくても見られるんですよ〜。太っ腹!

V6の「Take Me Higher」はメジャーだからあってもおかしくない(というか、当然だ)けど、ネクサスの「青い果実」「英雄」「赤く熱い鼓動」「飛び立てない私にあなたが翼をくれた」もあるんだよ!
なんか嬉しい!

仮面ライダーも何曲か載ってます。歌詞ISMで仮面ライダーで検索してみてください。
電王のOPを『歌詞ISM PLAYER』で練習しちゃう人とかいるのかな〜?(笑)

posted by Yui at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年06月27日

トリプルファイターは3人です(^_^;)

トリプルファイター DVD-BOX 渋江譲二さんのブログの「ファイター、4人いねぇ?」にモニターの前で吹いてしまった(笑)

たしかにDVDのジャケットみたらそう思うよね〜。

トリプルファイターは3人が合体してトリプルファイターになるんだよん。
私はオレンジファイターが好きでした。

月〜金の夕方に毎日5分くらい放送してたんだけど、木曜日まではとにかくやられっぱなし。金曜日にトリプルファイターになって敵を倒すというパターンだったので、金曜日を見逃すと、めちゃくちゃフラストレーションの溜まる番組だったなぁ。

懐かし〜〜〜!

posted by Yui at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記